看護業界は人手不足の中、海外人材の方の活用をほとんどの看護施設で推進しておりますその中で、看護士として英語力が必要になるのでは?と、感じる方もいるでしょう。
今回の記事では、これからの看護士のスキルとして英語力は必要なのか?転職に有利になるのか?について、解説していきたいと思います。
看護現場での英語の使用機会は?
外国人の看護スタッフが増えている
看護業界では、慢性的な人手不足となっております。
そのため、海外人材の活用を進めている看護施設は、いまではたくさん増えてきました。
看護の仕事を進めていくうえで、スタッフ間のコミュニケーションはとても重要ですので、日本語で通じにくい部分を英語で補うという歩み寄りは必要ですよね。
今後も、外国人の看護スタッフは増えていく流れになりますので、コミュニケーションでの使用機会は十分にあると考えて良いでしょう。
入居者さんが外国人の場合がある
現状、看護施設の入居者さんが、外国人の方というのは稀でしょう。
しかし、日本に住む海外の方が増えてくると、近い将来、外国人の方を看護していくという未来も想像できそうですね。
外国人のスタッフ面接の際に英語が必要になる
施設長や、看護施設を運営していく立場の役職についていこうと考えている場合、スタッフ面接の際に英語を使用する機会が増えるかもしれません。
大前提として、日本語でコミュニケーションが取れない方を、看護スタッフとして雇い入れたとしても、現場でのミスや事故につながるケースがあります。
実際に、一緒に働く方は、日本語のコミュニケーションが問題ない方にはなっていきますが、日本語の微妙なニュアンスを英語で伝えるという場面も、面接や普段の業務のなかでは多々あります。
管理者の立場からすると、英語力は重宝されるスキルといえるでしょう。
看護職の転職に英語は活かせる?
働く職場によっては、英語力は活かせますが、いまの看護業界の実態的に、すべての看護士に英語を場があるかと問われると疑問です。
しかし、外国人の看護スタッフを雇うことは、すでにどこの看護施設でも始まっていることです。
そのため、運営施設内に「英語を話せる看護士がいる」というだけで、施設運営の後押しになることは間違いなくあるでしょう。
場合によっては、外国人の看護スタッフの指導役として任命される可能性もありますので、キャリアアップのチャンスは巡ってくるかもしれませんね。
看護士には英語以外にもたくさんのスキルが必要
英語力という看護でのスキル以外に、キャリアアップする方法としては、専門的な看護資格を取得するという方法もあります。
看護資格の種類は多く、すべてを取得するのは現実的に難しいので、あなたの職場環境や、今後のキャリアをふまえて、プラスの資格を取得するのはありですね。
英語力はあって困らないスキル!
これからの看護においては、スタッフ同士のコミュニケーションなどの場面において、英語力は活かせる場面が増えていくでしょう。
資格の勉強などに比べると、優先度は落ちますが、プラスαの知識やスキルをつけたいという方であれば、英語の勉強も視野に入れてはいかがでしょうか。
「自分一人で職場を探すのは不安…」という看護師さんは、「看護なび」をぜひチェックしてみてください。「看護なび」ではあなたにピッタリな看護師転職サイトを見つけることができます!ぜひご活用ください。