パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)とは?|メリット・デメリットを紹介

お仕事

看護方式は大きく2つあり、チームで動く方式と専任の看護師で看護する方式に分けられます。

詳しくは「いくつ知ってる?看護方式|看護方式によって患者さんとの向き合い方は様々!」にて看護方式を紹介していますのでこちらもぜひ併せて御覧ください!

一般的には1人の看護師が複数の患者さんを担当することが多いですが、この方式だと担当する看護師の能力によって負担が大きくなったり、また受け持つ看護師によって看護の質の差が出てしまったりします。

いくら他メンバーに情報を共有するとはいえ、一人だと責任も重くなりますし、看護師の心身ともに負担がかかってしまいますよね。

こういった問題を解決しつつ、専任看護師のメリットを取り入れようと考案されたのがPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)です。

今回はPNSとはどういった方式なのか、また特徴やメリット・デメリットなど詳細をご紹介します。

パートナーシップ・ナーシング・システムとは?

2人の看護師で担当した患者を受け持つ

分類としてはチームナーシングの方式の一種であり、2人の看護師がお互いの特性を活かし、複数の患者さんを受け持つ方式です。

2人の看護師は、日々の看護ケアを始め、委員会活動、 病棟内の係りの仕事など、業務に関連するすべてのことの成果と責任を共有します。

福井大学医学部附属病院が2009年に提唱・導入した新しい看護方式で、最近では特に大学病院で導入されている方式です。

プリセプター制度との違い

パートナー同士は対等・平等な立場

プリセプター制度

先輩が新人へ一方的に教えるもので、プリセプター、プリセプティーという役割が分けられており、マンツーマンで教育することが目標です。

また、プリセプターは管理職が「新人の成長に貢献してくれそうか」という視点から決定するため、誰もがなれるものではないというものも違いです。

PNS

ペアを組む相手を「パートナー」と呼び、同等の立場で互いに教え合うことが目的です。

そのため、新人を「1人」とは数えず、先輩看護師のペアに3人目として配置することが一般的です。

そうはいっても、どうしても人手が足りていない職場だとプリセプター制度とPNSが混合されていることもしばしば。

新人看護師やブラングがあり、一人で働くことに不安がある人にとっては心強い体制ですが、先輩看護師と経験が浅い看護師同士のペアだと、先輩側に負担がかかってしまっているのが現状です。

パートナーが決まるまで

年間パートナーは全員で決めるところが多い

職場によってもちろんパートナーの決め方は異なりますが、PNSでは一年間同じパートナーと一蓮托生で業務に当たることになります。

そのため、看護師全員が揃った場で自薦・他薦など意見を踏まえてパートナーを決めていきます。

PNSではの目的は、「それぞれ異なる特徴や長所を持ったパートナー同士で足りない部分を保管し合う」ことなので、仲良しだったり似ている人同士だったりの場合は却下されることもあります。

パートナー同士のグループを形成

パートナーの組み合わせができたら、それぞれの看護スキルなどのパワーバランスを鑑みながらグループ分けをします。

  • 教育担当グループ
  • 業務担当グループ

先輩看護師と新人看護師の人数に偏りができてしまうと負担が分担できないので、ここでも平等な配置が求められます。

PNSのメリット・デメリット

メリット

困ったことが合っても助けを求めることができる

1人で患者さんを受け持っていた場合、担当の看護師が緊急対応に追われていたときに、他メンバーに最新の情報が更新されていないおそれがあります。

2人で受け持っていた場合は、日々情報交換の場があるため、もし内一人が緊急対応していたとしても他看護師が患者さんの要望や希望に応じてタイムリーな対応ができます。

休憩が必ず取れる

休憩はパートナーと交互で取ることになるので、確実に休憩を取ることができます。

また、バイタルチェックなども2人で回るため、看護診断やカルテを同時進行で作成することができます。

その分、残業時間が減ったり、休憩なしで働き続けないといけないということもなくなり、負担が軽減されます。

デメリット

情報交換の時間が増える

お互いの受け持っている患者さんの情報を共有するため、コミュニケーションの時間が増えます。

コミュニケーションの時間が増えることは一長一短であり、共有しなければならないことを手短に、かつ的確に話す必要があります。

時間が増えればその分残業が増えたり、他業務に影響が出てしまったりという問題が出てきてしまいます。

受け持つ患者さんの数が増える

パートナーそれぞれ8〜10人程度の患者さんを受け持つことが多いようです。それはつまり、一人あたり16〜20人分の患者さんを受け持つといえます。

また、一緒に検温に巡回する必要があり、その分業務時間が伸びてしまうこともあるようです。

まとめ

看護方式には色々な方法がありますが、どの方式にもメリット・デメリットがあります。

PNSに関しても、パートナーによっては人間関係が難しくなったり、受け持つ患者さんの数が増えることにより業務の時間が長くなったりという問題もあります。

どの方式が自身に合ってるかは人によって異なりますので、各方式のメリット・デメリットを把握した上で自分の特徴に合った看護方式を採用している職場で働けるのが理想ですね!

看護なび」では看護師専門の求人情報を掲載しており、地域別、雇用形態、職種、勤務時間、給与など、様々な条件で求人検索ができますよ。

理想の勤務先を探したり、将来の勤務先のイメージを具体的にするためにぜひご活用くださいね。

この記事の監修者
元サイバーエージェントクリエイティブディレクター:松浦準之助 株式会社SOKKIN 人材副事業責任者

2014年にサイバーエージェントに入社。金融業界を中心に幅広い業界のクリエイティブディレクションに従事。その後、2023年より株式会社SOKKIN でクリエイティブ責任者として従事

\看護師転職サイトを大手7社を厳選!/

看護なび で求人サイトを探す

お仕事豆知識
看護なび