看護師のペット事情|一人暮らしの看護師でもペットと暮らすことは出来るのか?

幸せそうに寝ている猫 調査データ
看護師として勤務するにあたって、実家から離れて職場の近くに引っ越すにあたり、一人暮らしを始める人も多いでしょう。
疲れて家に帰ってきたときに、出迎えてくれるペットが居ると癒やされますよね。
今回は、夜勤などもあり勤務形態が不規則な看護師でもペットと一緒に暮らすために気をつけるべきことをまとめてみました。

一人暮らしでペットを飼っている人は少なめ

看護師関係なく、一人暮らしでペットを飼っている人の割合は少なめです。
厚生労働省が2019年に実施した「家計調査」によると、全体の約27%がペットと暮らしているそうです。
独身社会人の4人に1人がペットと一緒に暮らしていることになりますね!
飼われているペットの内訳を見てみると、下記のような結果になりました。
  • 犬:約32%
  • 猫:約28%
  • 魚:約20%
  • 鳥:約9%
  • 小動物:約8%
  • その他:約3%

ペットとして人気の高い犬が上位ですね!

ただ、犬は運動量が多く、十分な運動ができないと犬にストレスが溜まり病気になってしまうので、散歩のスケジュールをしっかり組める人でないと一緒に暮らすのは難しいかもしれません。

ペットと暮らすためには十分な広さの家が必要

一人暮らしとなると、人気の間取りは1Kや1DKが多いです。
1Kは1つの部屋にキッチンとバス・トイレが備わった間取りで、1DKは、リビングと寝室が分かれている間取りです。1Kや1DKは広さがそれぞれ約20~30平方メートル程度で、一人暮らしにちょうど良い広さとされていますが、もしも犬と一緒に暮らす場合はサイズが足りないです。
犬と一言でいっても、大きさや種類がたくさんありますので、一緒に暮らしたい犬に合った家を探す必要があります。
下記は、犬のサイズごとに必要とされている広さの目安です。
  • 小型犬(トイプードル、チワワなど):1LDK(約30平方メートル)以上
  • 中型犬(シベリアンハスキー、ゴールデンレトリバーなど):2LDK(約40平方メートル)以上
  • 大型犬(ラブラドールレトリバー、ドーベルマンなど):3LDK(約60平方メートル)以上

ペット可の賃貸が少ない

 日本では、そもそも犬や猫などのペットを不可にしている賃貸が多いです。
賃貸物件全体で見ると、ペット可物件は10~15%と言われており、またペットを飼える賃貸は部屋の修理や清掃を想定して敷金・礼金などが高めに設定されているところが多いです。
そのため、十分な収入がないと、ペット可物件を借りることが難しいでしょう。

 

一人暮らしの看護師でもペットは飼える?

無理なく暮らせる種類の動物を選ぶ

自身の現状を把握した上で、無理のない選択をする必要があります。

例えば、うさぎが飼いたいと思っても、空調を一年中付けていないと体調が悪くなってしまうということを知っていれば、光熱費を問題なく払えるかということを考えられますよね。

自分が今住んでいる家や収入から、現実的に一緒に暮らせるペットを決めましょう。

事前に問題点を洗い出し、対策を立てておく

無理なく暮らせるペットを考えた後は、ペットを飼うことでどういった問題が起こり得るか想定していきましょう。

「犬と一緒に暮らしたいなぁ…」
と思ったら、まずは自身の現状を確認し、犬と暮らすために必要な対策をしっかり立てましょう。
衝動的に飼ってしまうと、ペットにとってもあなたにとっても予期せぬ問題に直面してしまい、どうしようもなくなってしまいます。
どの動物を家族と迎えるとしても、事前の調査とシミュレーションが必須です。

 

ペットと暮らす上での問題・対策

選ぶペットによって必要な対策は異なりますが、犬の場合は特に多くの対策が必要となってくるでしょう。

場所

今住んでいる賃貸で可能なペットを選ぶ

前述したとおり、犬と暮らしたい場合はサイズや種類によって必要な広さが変わってくるので注意が必要です。
猫であれば、1LDK以上の広さが理想とされていますので、比較的お迎えが容易かと思います。
ただし、猫にも自由に動き回れる空間が必要ですので、キャットタワーやトイレを設置するスペースは確保できるようにしましょう。
犬や猫以外にも、ペットにはインコやハムスター、熱帯魚という選択もあります。

食事

長時間勤務や夜勤に対応できるタイマー式給餌器を導入

看護師だと、どうしても夜勤があったり、予期せぬ残業が発生してしまいますよね。
どの動物をペットにする場合でも、決まった時間に食事ができないとストレスが溜まってしまいます。
大切なペットに健康的に過ごしてもらうためにも、水分と食事の配慮は必須です。

犬の場合は散歩

犬は、1日に2〜3回、1回あたり20~30分程度の散歩が必要です。十分な運動ができないと、ストレスから吠えたり、暴れたりなどの別の方法でストレスを発散させようとします。また、心身ともに悪影響を及ぼしてしまいます。

出来ることなら家族やパートナーなどの身近な人の協力を得て定期的な散歩を出来る環境を整えておきたいですね。

もし散歩が難しい場合は、犬以外の動物をペットとして迎えたほうが良いでしょう。

臭いや毛

看護師の場合、患者さんが動物アレルギーがある場合もあります。
出勤前にしっかり毛を落としたり、臭いにも気を配りましょう。
犬や猫は、通常1〜3ヶ月に1回程度でお風呂に入れる必要がありますが、看護師の場合は臭いケアのためにももう少し 頻度高くシャンプーしてあげたほうがいいかもしれません。

病院

かかりつけ病院の場所を確認

生き物と暮らす以上、どうしても病気になってしまうことを想定しておく必要があります。
今住んでいる家から最寄りの病院はどこか、また夜間や早朝でも対応してくれる病院があるか調べておきましょう。
看護師の場合、長期間家を離れることもあるので、ペットカメラなどを設置して、休憩時間に様子を見れるようにしておくのもいいかもしれませんね。
日頃から、少しの変化も見逃さないようにしてあげましょう。

 

一人暮らしの看護師にオススメのペット

ハムスター

メリット①:ケージ飼育が出来る

問題の一つであった、ペットのスペース確保が比較的用意に対策できます。

ケージ内で飼育するので、トイレや餌の管理なども犬や猫と比べれば簡単です。

メリット②:鳴き声が静か

キュウキュウと鳴くことはありますが、鳴き声が問題で近隣から苦情が来ることはないでしょう

デメリット①:なかなかなつかない

猫や犬と比べると、どうしてもなつくのに時間がかかります。理由は、ハムスターは目と記憶力があまり良くないためです。

ゴールデンハムスターなど種類によってはなつきやすいハムスターもいますので、事前にどんなハムスターがいいか調べましょう。

デメリット②:寿命が短い

平均的なハムスターの寿命は約2~3年と言われています。

ペットをなくす悲しみは深いので、事前に心の準備は必要です。

インコ

メリット①:ケージ飼育が出来る

ハムスター同様、ケージでの飼育が主となります。

また、エサ代もそんなにかからず、臭いも強くないので飼いやすいでしょう。

メリット②:比較的長生き

種類によってはなんと40年近く生きられるインコもいるそうです!

しかも、根気よく言葉を教えれば覚えてくれることも。コミュニケーションも楽しめるのがいいところですね。

デメリット①:鳴き声がうるさい

個体差はありますが、興奮したときのインコの鳴き声はとてもうるさいです。

家が防音対策がなされているかは事前に確認する必要があるでしょう。

熱帯魚

メリット①:キレイな種類が多い

熱帯魚を飼う醍醐味はなんと言ってもたくさんの種類から自分好みの魚を選んで飼うことが出来ることでしょう。

グッピーやエンゼルフィッシュ、ネオンテトラやベタなど熱帯魚の愛好家はたくさんいます。

また、水槽の中には流木や水草を入れて自然に近い環境を整える必要があるため、自分好みの水槽を作れるのも魅力的です。

メリット②:設備が整えば手間がかからない

水槽づくりから水質管理まで完了すればそれほど手間をかけずに飼育することができます。

ただし、水槽を洗わないと臭いが気になってきますので、水回りの管理が苦じゃない人でないと難しいでしょう。

デメリット①:魚の不調を見てくれる病院が少ない

哺乳類と比べると、魚類の不調を見てくれる病院は少ないです。

そのため、何かしら不調が見られるようになったら自分で調べて水質調整が必要になってきます。

まとめ

看護師として働いていると、不規則なシフトで友達ともなかなか遊べなくなってしまい、ペットと一緒に暮らしたいと考える人も少なくないでしょう。

ペットとして選ぶ動物によっては、入念なシミュレーションと下準備が必要になってきます。

寂しいから、といった衝動的にペットを迎えることは避け、家族としてペットと幸せに暮らしていける準備を整えてから行動したいですね。

看護なび」では看護師専門の求人情報を掲載しており、地域別、雇用形態、職種、勤務時間、給与など、様々な条件で求人検索ができます。

理想の勤務先を探したり、将来の勤務先のイメージを具体的にするためにぜひご活用くださいね。

この記事の監修者元サイバーエージェントクリエイティブディレクター:松浦準之助
元サイバーエージェントクリエイティブディレクター:松浦準之助 株式会社SOKKIN 人材副事業責任者

2014年にサイバーエージェントに入社。金融業界を中心に幅広い業界のクリエイティブディレクションに従事。その後、2023年より株式会社SOKKIN でクリエイティブ責任者として従事

\看護師転職サイトを大手7社を厳選!/

看護なび で求人サイトを探す

調査データ豆知識
看護なび
タイトルとURLをコピーしました