看護師を目指す中で、産後復帰に関して不安を抱える方も多いかと思います。
今回は、出産後も看護師として活躍したい方に向けて子育て中のママさんナースの復職についての実態、子育てと両立し、無理なく働く方法についてご紹介します。
看護師の産後
看護士の産後は、その経験や個人の状況によって異なりますが、一般的には出産後に復帰するまでに十分な時間を取ることが望ましいとされています。日本では、産前産後休暇が法律で定められており、出産前後の休暇を取得することができます。また、労働者に対しては、育児休業制度があります。この制度を利用することで、最長で子供が3歳になるまでの間、働くことを一時的に中断することができます。
しかし、現実には、産後の看護士が復帰することが困難な場合もあります。職場の環境や待遇、労働条件が厳しい場合や、子育てや家庭の事情などがある場合などが挙げられます。
看護師の復職率
出産後に看護師に復帰する人の割合については、厚生労働省が毎年調査を実施しています。
最新の調査結果によると、2020年度の出産後に看護師に復帰した人の割合は、正看護師が約80.2%、准看護師が約57.4%でした。
ただし、地域や職場によっては、復帰支援が充実していないため、復帰率が低いという実情もあります。看護士の復職率が低い可能性がある地域として、過疎地や地方都市など、医療機関が少なく、看護師の需要が少ない地域が挙げられます。また、労働環境が厳しいとされる地域でも、看護師の復職率が低い傾向にあるとされています、復帰後の職場環境や条件によっては、再度退職する人もいるということもあります。
日本の看護士の復職率が高い理由
日本の看護師の復職率が高い理由は、いくつかの要因が考えられます。
経済的な安定
日本は医療保険制度が整備されており、看護師は比較的安定した給与を得られます。また、雇用保険や退職金制度も整備されており、経済的な安定が保証されています。
フレキシブルな勤務形態
日本では、看護師の勤務形態が多様化しています。病院だけでなく、訪問看護や診療所、介護施設、企業の保健室など、様々な職場があります。また、育児や介護などの理由で一時的に離職する場合にも、復職しやすい制度が整備されています。
職場のサポート体制
日本の多くの病院や医療機関では、看護師の復職を支援するためのサポート体制が整備されています。例えば、復職前に研修を受けられる制度や、復職後の勤務内容や勤務時間を柔軟に調整する制度などがあります。
倫理的な使命感
看護師は、人々の健康を守るために、非常に重要な役割を担っています。日本の看護師の多くは、自分たちが患者さんを支えることで社会に貢献できるという倫理的な使命感を持っています。そのため、離職しても、また看護師として働きたいという強い意欲があることが、復職率が高い要因の一つと考えられます。
復職後の働き方
新しい情報や技術の把握
まず、復職前に比べて新しい情報や技術が出ている可能性があるため、復職前に勉強しておくことが大切です。また、自分が担当する患者さんの状態や治療についても把握しておくようにしましょう。
コミュニケーション能力の向上
看護師は患者さんとのコミュニケーションが重要です。復職後は、新たな患者さんや同僚とのコミュニケーションを通じて、コミュニケーション能力を向上させることが必要です。相手の立場に立って考え、適切な言葉や態度で接することが大切です。また、復職後には職場の雰囲気や仕事の進め方などが変わっている可能性があるため、周りの人とコミュニケーションを取りながら、新しい環境に慣れるように努めましょう。
仕事と家庭のバランスをとる
仕事と家庭を両立するためには、効率的な時間管理やストレスを解消する方法を見つけることが必要です。
また、自分自身のライフスタイルや家庭の事情を考慮して、勤務時間や休日の調整が必要です。労働時間の制限や休日の取得など、法律や職場のルールに従いつつ、自分に合った働き方を模索しましょう。
健康管理に気をつける
最後に、自分の健康管理も怠らないようにしましょう。看護師は長時間の立ち仕事やストレスの多い仕事です。復職後は体力面や精神面のケアが必要です。適度な運動や十分な睡眠、健康的な食生活など、自分自身の健康管理を徹底することが大切です。
子育てと上手く両立する方法
スケジュール管理をする
時間の管理が重要です。仕事と家庭のスケジュールを立て、どちらにも時間を割り当てることが必要です。家族やパートナーと協力して、スケジュールを立てましょう。
手助けを受ける
子育てにおいては、手助けを受けることが重要です。家族や友人、子育て支援センターなどからサポートを受けることで、時間的余裕が生まれ、自分のストレスも軽減できます。
勤務時間の選択
勤務時間の選択は重要です。例えば、週末には勤務せず、平日に勤務することで、子育てと仕事をバランスよく両立することができます。
職場の協力
職場の協力も大切です。例えば、フレックスタイム制度やテレワーク制度を利用することで、自分のスケジュールに合わせて勤務することができます。
自分の時間を作る
子育てと仕事だけではなく、自分自身の時間も必要です。自分の時間を作ることで、ストレスを解消することができます。例えば、運動や読書、趣味などを楽しむ時間を作ることが大切です。
看護師復帰を支援する病院の取り組み
産休前の段階での準備
病院側では、看護師が産休に入る前に、復帰後の職場復帰に向けた準備を行います。例えば、復帰時期や勤務形態、業務内容などを事前に話し合い、両者が納得できるような計画を立てます。
産後のサポート
看護師が産後に復帰する際には、身体的・精神的な負担が大きくなるため、病院側では十分なサポートを行います。例えば、育児休暇期間中に病院が提供する育児教室に参加することができたり、復帰後の勤務形態を柔軟に変更することができたりする場合があります。
ママ友のつくり方の支援
産後は、育児に忙しくなり、職場とのつながりが薄れることがあります。病院では、看護師同士が交流を深められるような取り組みを行っています。例えば、産後のママ同士でランチ会や子育て講座などを企画することができたり、SNSを活用して情報交換ができるようにしたりすることがあります。
定期的な面談
看護師が復帰してからも、定期的な面談を行って、職場復帰における悩みや問題点を共有し、解決策を見つけていきます。このような面談によって、看護師が安心して復帰できる環境が整えられます。
以上のように、病院が行っている看護師の産後復帰支援には、様々な取り組みがあります。これらの支援があることで、看護師が安心して復帰できる環境が整えられ、職場における働きやすさが向上することが期待されます
まとめ
看護師としての復職を目指す場合、まずは自分のスキルや経験を再確認し、必要な場合は学習やトレーニングを行うことが重要です。また、職場によって求められるスキルや知識は異なるため、復職を目指す職場に応じたスキルアップが必要になります。また多忙になり、心身ともにストレスを感じやすい環境となるので、健康管理はもちろん自分なりのストレス解消方法を探してみることも良いでしょう。
「看護なび」では看護師専門の求人情報を掲載しており、地域別、雇用形態、職種、勤務時間、給与など、様々な条件で求人検索ができます。
理想の勤務先を探したり、将来の勤務先のイメージを具体的にするためにぜひご活用くださいね。