看護師と子育て、両立は難しい?|無理なく仕事と子育てを両立する方法

お仕事

看護師に、仕事と子育ての両立なんて可能なの……?出産で休職し職場復帰や転職を考えているママさん看護師にとって、「看護師」と「子育て」の両立がどれほど難しいのかは非常に気になるところだと思います。

今回は、看護師が仕事と子育てを無理なく両立する方法やママさん看護師が働きやすい職場、働きやすくなる制度などを解説していきます!

 

出産後も看護師を続ける人はどれくらいいる?

看護師の出産・育児による離職率は低い

 

以上の表のように、離職率に関して、常勤の看護職員はその他の職種を大きく下回ります。離職理由としては出産や育児が最も多い理由になっていますが、離職する人自体が非常に少ないため、意外にも、子育て中も看護師として働き続ける人は多いことが伺えます。

また、なぜ勤務を続ける人が多いのかについては、看護師は社会的に需要が高い職種であり、多様な働き方ができることが大きな理由であるようです。

 

出典:厚生労働省:看護職員の現状と推移

 

無理なく両立する方法

学童保育の利用

学童保育は小学生の放課後や長期休み中の保育を担ってくれる施設で、共働きなどで日中保護者が不在にしている家庭のために設置されています。公立・民間など運営主体は様々で、それぞれ利用条件や審査基準が異なります。シングルマザーや両親ともフルタイム勤務の場合などは優先されるでしょう。子育て中の看護師で学童保育を利用する人は非常に増えています。

院内保育(託児所)の利用

ママさん看護師の悩みに、「子どものお迎えが遅くなってしまう」ということはよくあげられます。慢性的な人手不足からなる日常的な残業や、勤務交代ギリギリでの緊急入院、急変の対応・記録など、子どものお迎えの時間に間に合わなくなってしまうことは少なくありません。お迎えの時間を気にして心配すること自体にもストレスがかかりますし、急いで終わらせようとして患者さんにじっくり向き合えないということも起こり得ます。そんな時に非常に役立つのが、院内保育(託児所)です。病院内や病院の近隣にある託児所で、病院に勤務しているスタッフの子どもを預かってくれます。院内保育のある病院で働いていれば、朝夕の保育園への送り迎えによる負担をなくすことができるでしょう。

家族の理解や協力を得る

人によってはこれが一番難しいことかもしれませんが、仕事と子育ての両立において家族の理解と協力は欠かせません。子育ては一人で行うものではありませんし、家事の分担や子どもの学校行事への参加など、配偶者のサポートや自身の両親から協力を得られれば非常に仕事と子育ての両立がしやすくなるでしょう。また、子育てに関わらず悩みは抱え込まず相談することが大切です。

子どもに合わせた勤務形態・雇用形態を選ぶ

勤務形態において、ご自身の体力的にも、夜中に家を空けたり帰宅が不規則になったりすることによって子どもが不安になるのを避けるためにも、夜勤はおすすめできません。日中は保育所や学童保育などの施設を利用できますし、できる限り日中のみの勤務ができ、残業が少ないところを選びましょう。

また、雇用形態を変えてしまうというのも一つの手です。例えばアルバイトやパートの場合、時間の融通が利きやすかったり、正社員であれば夜勤やオンコール対応をしなければならない事業所でもアルバイトなら対応しなくてよくなっていたり、出勤数や勤務時間を自由に選べる場合もあるようなので、自分や子どもに合う働き方をぜひ模索してください。

 

子育てをしながら働きやすい職場

先ほどお伝えしたように、勤務形態や雇用形態は働きやすさに大きく関わります。子育てと両立しやすい職場にはどのようなものがあるのか、具体的にご紹介します。

クリニック

クリニックは外来診療のみで、入院施設を持たないため夜勤は発生しません。診療日や時間が決まっており、平日出勤が主で残業は少ないです。子育て中の看護師にとっては、パートやアルバイトとして働きやすい環境があります。また、休診日は一般的に日曜日、祝日、お盆、年末年始などで、休みが多く取りやすいです。

ただし、小規模なクリニックの場合は人員が少なく急な休みが取りづらいことがあることがデメリットといえます。しかし、子育て中の看護師にとっては十分働きやすい職場でしょう。

訪問看護

訪問看護は、看護師が病気や障害を持つ患者の自宅に訪問し、主治医の指示に基づいて看護を行うサービスです。高齢化社会の進展に伴い、訪問看護ステーションの数が全国的に増加していて、訪問看護師の需要も増加しています。

訪問看護の職場では、土日・祝日休みが多いため休日の確保がしやすく、また基本的に夜勤はありません。さらに、正社員の求人だけでなく非常勤の募集も多いため、日数や時間を柔軟に選ぶことができます。これにより、訪問看護は仕事と子育てを両立する看護師にとって非常に魅力的な転職先です。

デイケア・デイサービス

デイケアはリハビリに特化した通所の介護保険サービスのこと、デイサービスは要介護認定を受けた方の身体・認知機能の維持・向上のための介護保険サービスのことです。これらは主に介護に当てはまる仕事ではありますが、介護の現場において看護師は必要とされています。バイタルチェック、服薬管理、緊急時の看護対応など、看護師にしかできない業務があるため必要不可欠なのです。

デイケア・デイサービスはどちらも通所施設であり、利用者が施設に訪問(もしくは送迎)をする形態です。勤務時間は日勤のみであり、土日・祝日が休みであることも多く、残業も基本的には発生しないことがほとんどなので、子育てをしながら看護師として働きやすい職場だといえます。

保育園

介護だけではなく、保育の現場でも看護師は必要とされています。例えば、園児の健康管理や健診補助、保健指導などです。私立保育園については看護師の常駐が義務付けられているので、規模にかかわらず看護師1人は必ず在籍しています。保育園は夜勤がなく、特別な行事などを除けば基本的に日曜・祝日は休みで残業もほとんどありません。勤務時間や休日に関してはある程度保育園によって異なりますので、しっかり調べてから検討しましょう。

非常に両立がしやすい職場ではありますが、大規模な保育園でない限り一つの保育園に看護師1人というところが多く、急な休みの対応などは難しいことがデメリットです。

 

子育てと仕事を両立させるための制度

超過勤務対策

2019年4月より施工された「働き方改革関連法」により、時間外労働(残業)は原則として月45時間年360時間を上限として規制されました。タイムカードやICカードによる労働時間の管理が義務付けられ、労働時間を把握しています。残業がない職場にいる場合は必要ありませんが、残業がある職場を選ぶ場合はこの超過勤務対策にしっかり取り組んでいる職場であるかを確認しましょう。

短時間正社員制度

短時間正社員制度は、企業や組織が正社員として雇用する労働者に対し、一定の期間内で通常の勤務時間よりも短い時間で働くことを許容する制度です。正社員として勤務しながら正社員の通常の勤務時間より少ない時間で働くことができるので、育児や介護などの家庭の事情に対応することができます。育児以外の理由も適用されますが、利用できる期間には定めがなく、企業の方針に従う必要があるのでしっかり確認しておきましょう。

育児短時間勤務制度

育児短時間勤務制度は、子育てをする労働者が、一定の期間内で通常の勤務時間よりも短い時間で働くことができる労働制度です。「一定の期間内」とは、改正育児・介護休業法では3歳までとしていますが、最長利用期間は企業によって異なります。子どもの成長や家庭の状況に合わせて柔軟な働き方を提供することで、子育てと仕事の両立を支援するために導入されました。「小学校に就業するまで」というところもあれば、「卒業以降も利用可能」というところもあるので、その職場の方針をしっかり把握しておきましょう。

 

まとめ

看護師はハードな職業ですが、国家資格なだけあり働き方が自由に選べるため、子育てとの両立を図るママさん看護師は多くいらっしゃいます。勤務時間を少なくできる制度や学童保育などの施設を活用し、パートナーと支えあいながら、無理のない「両立」を目指しましょう!

この記事が参考になれば嬉しいです。

 

看護なび」では看護師専門の求人情報を掲載しており、地域別、雇用形態、職種、勤務時間、給与など、様々な条件で求人検索ができますよ。

 

理想の勤務先を探したり、将来の勤務先のイメージを具体的にするためにぜひご活用くださいね。

この記事の監修者元サイバーエージェントクリエイティブディレクター:松浦準之助
元サイバーエージェントクリエイティブディレクター:松浦準之助 株式会社SOKKIN 人材副事業責任者

2014年にサイバーエージェントに入社。金融業界を中心に幅広い業界のクリエイティブディレクションに従事。その後、2023年より株式会社SOKKIN でクリエイティブ責任者として従事

\看護師転職サイトを大手7社を厳選!/

看護なび で求人サイトを探す

お仕事転職
看護なび
タイトルとURLをコピーしました